2018年5月3日 星期四
THE KING JAMES BIBLE
King James Version - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/King_James_Version
The King James Version (KJV), also known as the King James Bible (KJB) or simply the AuthorizedVersion (AV), is an English translation of the Christian Bible for the Church of England, begun in 1604 and completed in 1611.
Complete Bible published: 1611
Copyright: Public domain due to age, publicati...
Reading level: US and Canada Grade 8–10
Online as: King James Version at Wikisource
The Story Behind The King James Bible - Christianity
https://www.christianity.com/...history/.../story-behind-king-james-bible-11630052.ht...
Learn more about the commissioning of the King James Bible took place in 1604 at the Hampton Court Conference outside of London. The version remains one of the greatest landmarks in the English tongue, but who was King James?King James Bible: How and Why the Translation Came to Be | Time
time.com › History › faith
Jun 19, 2017 - A new exhibition highlights the translation process behind one of the most printed books in history.Genesis 1 KJV - In the beginning God created the heaven - Bible ...
https://www.biblegateway.com/passage/?search=Genesis+1&version=KJV
In the beginning God created the heaven and the earth. And the earth was without form, and void; and darkness was upon the face of the deep. And the.
THE KING JAMES BIBLE was published on this day in 1611.
"In the beginning was the Word, and the Word was with God, and the Word was God. The same was in the beginning with God. All things were made by him; and without him was not any thing made that was made. In him was life; and the life was the light of men. And the light shineth in darkness; and the darkness comprehended it not."
--from "Gospel of John"
--from "Gospel of John"
John Drury’s clear, marvelously erudite, and richly detailed introduction to the Everyman’s Library edition of The New Testament reminds us why the King James Version, first published in 1611, has been the favorite of English readers for centuries. Despite a plethora of new translations in the second half of the twentieth century, the King James Version retains its power and appeal because “it has the intrinsic value of a classic and is an enduring masterpiece.” Drury outlines the fascinating history of this magisterial translation, marveling at the “patient generosity” with which the translators sifted through and distilled a century of previous scholarship. He points out that their work has endured not only because of the astonishing care they took to reflect faithfully the syntax of the original Hebrew and Greek–which enabled them to dispense with the densely entangled prose style that characterized English writing at the time–but also because of their concern to writers from Milton to Coleridge to George Eliot. From the doctrinal richness of the letters of St. Paul to those four masterpieces of storytelling, the Gospels, The New Testament has served as a source of inspiration for centuries. To quote George Steiner on the centrality of the Bible: “What you have in hand is not a book. It is the book. That, of course, is what ‘Bible’ means. It is the book which, not only in Western humanity, defines the concept of a text. All our other books, however different in matter or method, relate, be it indirectly, to this book of books…All other books are inhabited by the murmur of that distant source.” READ more here: https://www.penguinrandomhouse.com/…/the-new-testament-by-…/
***
***
No Passion Spent:Essays 1978-1995
George Steiner is one of the preeminent essayists and literary thinkers of our era. In this remarkable book he concerns himself with language and the relation of language to literature and to religion. Written during a period when the art of reading and the status of a text have been threatened by literary movements that question their validity and by computer technology, Steiner's essays affirm the primacy of reading in the classical sense. Steiner covers a wide range of subjects, from the Hebrew Bible, Homer, and Shakespeare to Kafka, Kierkegaard, Simone Weil, Husserl, and Freud. The theme of Judaism's tragic destiny winds through his thinking, in particular as he muses about whether Jewish scripture and the Talmud are the Jew's true homeland, about the parallels between the "last supper" of Socrates and the Last Supper of Jesus, and about the necessity for Christians to hold themselves accountable for their invective and impotence during the Holocaust.
コトバヘノジョウネツ ソウショウニベルシタス
叢書・ウニベルシタス
言葉への情熱
原書名:NO PASSION SPENT:Essays 1978‐1995(Steiner,George)本物の教養のすごみ 知の巨人の最新評論
ジョージ・スタイナーの評論を読むと、文章を書くのが恥ずかしくなる。本物の教養に裏打ちされた文章とはこういうものかと思い知らされるからだ。
なにしろこの人、国籍はアメリカだが、もともとオーストリア系ユダヤ人の子としてパリに生まれ、家庭では英独仏語が飛び交っていたというし、幼児期から父 親にギリシャ語でホメロスを読み聞かされ、少年時代からシェイクスピアに読みふけったという天才児。一九四〇年にゲシュタポの手を逃れてアメリカに脱出 し、戦後もアメリカとヨーロッパを股(また)にかけて活躍してきた文字通り国際的な知識人であるが、七十歳を超えたいまも健筆をふるっている。
この最新の評論集には二十一篇(ぺん)の講演・評論・書評が集められているが、その話の及ぶ範囲がすごい。実にコクのある読書論に翻訳論、辛口のアメリカ 文化批判、旧約聖書にホメロス、シェイクスピア、フッサール、カフカ、キルケゴール、ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、ナボコフにマンデリシュターム、 極め付きの古典から現代までの文学・哲学・科学・芸術と、まさしく脱領域の知の饗宴(きょうえん)だ。
どれをとっても、そこにこめられた豊かな学殖に酔わされ受け売りをしたくなるが、身近なところで「夢」を論じた講演を見てみよう。
動物の見る夢の話にはじまって、人間の眠り方の歴史、夢の歴史に話は移っていく。そして、古代地中海世界では未来を予知する機能を認められていた夢が、い つの間にか過去の記憶を糧(かて)とするものとされるようになった、その逆転の起こった時点が確かめられる。その間に、『イリアス』に描かれたアガメムノ ンの夢、有名なデカルトの夢、そして世紀末ウィーンでフロイトの収集した夢が検討され、精神分析学は夢の意味を固定化し、貧しくしたのではないかという疑 問が出される。なんともしゃれた講演だ。
「教養」不在の近ごろ、久しぶりに知の巨人のすごさを堪能したが、これだけの名著、もっと読みやすい翻訳を心がけるべきだろう。
評者・木田元(哲学者)
(伊藤誓訳、法政大学出版局・579ページ・6,700円)
叢書・ウニベルシタス
言葉への情熱
原書名:NO PASSION SPENT:Essays 1978‐1995(Steiner,George)本物の教養のすごみ 知の巨人の最新評論
ジョージ・スタイナーの評論を読むと、文章を書くのが恥ずかしくなる。本物の教養に裏打ちされた文章とはこういうものかと思い知らされるからだ。
なにしろこの人、国籍はアメリカだが、もともとオーストリア系ユダヤ人の子としてパリに生まれ、家庭では英独仏語が飛び交っていたというし、幼児期から父 親にギリシャ語でホメロスを読み聞かされ、少年時代からシェイクスピアに読みふけったという天才児。一九四〇年にゲシュタポの手を逃れてアメリカに脱出 し、戦後もアメリカとヨーロッパを股(また)にかけて活躍してきた文字通り国際的な知識人であるが、七十歳を超えたいまも健筆をふるっている。
この最新の評論集には二十一篇(ぺん)の講演・評論・書評が集められているが、その話の及ぶ範囲がすごい。実にコクのある読書論に翻訳論、辛口のアメリカ 文化批判、旧約聖書にホメロス、シェイクスピア、フッサール、カフカ、キルケゴール、ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、ナボコフにマンデリシュターム、 極め付きの古典から現代までの文学・哲学・科学・芸術と、まさしく脱領域の知の饗宴(きょうえん)だ。
どれをとっても、そこにこめられた豊かな学殖に酔わされ受け売りをしたくなるが、身近なところで「夢」を論じた講演を見てみよう。
動物の見る夢の話にはじまって、人間の眠り方の歴史、夢の歴史に話は移っていく。そして、古代地中海世界では未来を予知する機能を認められていた夢が、い つの間にか過去の記憶を糧(かて)とするものとされるようになった、その逆転の起こった時点が確かめられる。その間に、『イリアス』に描かれたアガメムノ ンの夢、有名なデカルトの夢、そして世紀末ウィーンでフロイトの収集した夢が検討され、精神分析学は夢の意味を固定化し、貧しくしたのではないかという疑 問が出される。なんともしゃれた講演だ。
「教養」不在の近ごろ、久しぶりに知の巨人のすごさを堪能したが、これだけの名著、もっと読みやすい翻訳を心がけるべきだろう。
評者・木田元(哲学者)
(伊藤誓訳、法政大学出版局・579ページ・6,700円)
No comments:
Post a Comment